デジタル大辞泉
「紅簾石」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうれん‐せき【紅簾石】
- 〘 名詞 〙 鉄、マンガン、アルミニウムの含水珪酸塩。単斜晶系。淡紅色または濃紅色。珪質の結晶片岩や流紋岩中に産する。〔鉱物字彙(1890)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紅簾石
こうれんせき
piemontite
緑簾石(りょくれんせき)グループの鉱物。柱状結晶の集合ないし単独粒状をなす。マンガン分に富む珪(けい)質岩起源の広域変成岩(いわゆる紅簾片岩)中に産し、白雲母(しろうんも)、満礬(まんばん)ざくろ石、ブラウン鉱などを伴う。埼玉県長瀞(ながとろ)、長崎県村松など日本での産地は多い。ほかに変質した火山岩中に産する。紅簾石を含む結晶片岩は薄く板状になりやすく、色も美しいため石材として利用される。英名は産地イタリアのピエモンテPiemonteにちなんで命名された。
[松原 聰]
紅簾石(データノート)
こうれんせきでーたのーと
紅簾石
英名 piemontite
化学式 Ca2Mn3+Al2(Si2O7)(SiO4)O(OH)
少量成分 Sr,REE,Fe3+*
結晶系 単斜
硬度 6
比重 3.4~3.6
色 赤褐,紅,黒褐
光沢 ガラス
条痕 桜紅
劈開 一方向に完全
(「劈開」の項目を参照)
その他 *REE=希土類元素
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紅簾石
こうれんせき
piedmontite
緑簾石族に属する鉱物。 Ca2(Al,Fe3+,Mn3+)3Si3O12(OH) 。単斜晶系。劈開{001}に完全。硬度 6.5,比重 3.4~3.5。淡紅色,ガラス光沢。緑簾石と一続きの固溶体系列をなしていて,近似的に Ca2Al2Fe3+Si3O12(OH)-CaAl2Mn3+Si3O12(OH) 系列の固溶体と考えることができる。一般には,アルミニウム:鉄(III):マンガン(III)は3:2:1程度。日本やニュージーランドで,藍閃石片岩や緑色片岩相などの低温の結晶片岩中にしばしば特徴的な紅簾石片をつくって出現する。埼玉県秩父郡長瀞の荒川河岸は紅簾石の産地として名高い。ペグマタイト,火成岩の初生変質を受けた部分,変成マンガン鉱床などにも産出する。低温で生成したものはマンガンの含量が少い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 