(読み)ボウ

普及版 字通 「紡」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 10画

[字音] ボウ(バウ)
[字訓] つむぐ

[説文解字]
[その他]

[字形] 形声
声符は方(ほう)。〔説文十三上に「絲なり」、〔玉〕に「紡絲なり」、また〔広韻〕に「紡績なり」とあり、糸をつむぐことをいう。〔国語、晋語九〕に「執(とら)へての槐(くわい)に紡(か)く」とあり、糸を繰るときのように、上から懸する意。架して糸を緝(あつ)めることを紡という。

[訓義]
1. つむぐ、うむ、うんでつむぐ、くる。
2. いと、うんだ麻、つむいだ糸。
3. かける、しばってかける。

[古辞書の訓]
名義抄〕紡 ヨル・ヲウム・ツムグ・イト・クル

[熟語]
紡緯・紡花紡糸・紡車・紡紡緝・紡織・紡錘・紡績・紡紡綿・紡毛・紡
[下接語]
耕紡・混紡・織紡績紡・束紡・夜紡

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む