デジタル大辞泉
「細胞内共生説」の意味・読み・例文・類語
さいぼうない‐きょうせいせつ〔サイバウナイ‐〕【細胞内共生説】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
細胞内共生説
さいぼうないきょうせいせつ
intracellular simbiotic theory
単に共生説,または入れこ説などとも呼ばれる。真核細胞の中にあるミトコンドリアや葉緑体などの小器官の起源が,共生化した原核細胞であるとする仮説。 L.マーギュリスが提唱した。これらの小器官の膜が二重になっている点,宿主からある程度独立して増殖し内部に DNAをもつ点,内部に原核細胞性の蛋白質合成系が存在するなどを主な根拠とする。葉緑体は藍藻,鞭毛 (べんもう) はスピロヘータなどをその起源生物と想定するが,真核細胞の核膜の起源は説明できず,確証は得られていない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 