細線細工(読み)さいせんざいく

改訂新版 世界大百科事典 「細線細工」の意味・わかりやすい解説

細線細工 (さいせんざいく)

金銀の延びる性質を利用して細い糸状や粒子とし,地板に鑞付(ろうづけ)して装飾的効果を高める貴金属工芸の技術細金細工(さいきんざいく)/(ほそがねざいく)ともいう。イタリア語filigranaに由来する英語のfiligreeの訳。filigreeを線細工に限定し,粒細工をgranulationということが多い。最古の例はメソポタミアのウル王墓出土の金製短剣(前2500ころ)で,エジプト第12王朝の初め(前1920ころ)のダフシュール出土の頸飾にみられるように,粒細工の技術を習得していた。ツタンカーメン王墓(前14世紀半ば)の副葬品にその発達状態がみられる。西アジア,エジプトの細線細工はトロイア,ミュケナイ出土の著名な金製品をへてギリシアエトルリアに伝わり,最高度に発達した。東洋にも中国の漢代に伝わり,見事な母子竜の意匠のある帯金具が楽浪石巌里9号墳から出土している。南北朝時代や唐代にも華麗な装身具が作られた。5~6世紀の新羅任那(みまな),日本古墳からも耳飾が発見されている。細線細工の技術は日本に定着せず,ながくとだえた後,江戸時代九州平戸外国人より伝授を受けて平戸細工として復活したが,これらには古墳出土のものと同工異曲技法がみられる。韓国中央アジアの各地,インド,イランなどはこの技術が現在も存続しているが,銀細工が大部分である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の細線細工の言及

【彫金】より

…【香取 忠彦】
[西洋]
 西洋においても,彫金の技法はおもに金属表面に加飾を施すために使われる。技法には大きく分けて,鑿(のみ)(ビュラン)を使って線刻をするエングレービングengraving,象嵌damascening,鏨(たがね)で金属板に刻印するスタンピングstampingなどがあり,このほか金属粒や金属線を表面に蠟(ろう)付けする細線細工granulation,filigreeなどもある。また,さらに七宝や宝石細工などを施す下準備としてもさまざまな彫金技法が組み合わされる。…

※「細線細工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android