(読み)シン

デジタル大辞泉 「紳」の意味・読み・例文・類語

しん【紳】[漢字項目]

常用漢字] [音]シン(呉)(漢)
身分教養のある人。「紳士紳商貴紳田紳
[補説]原義は、高官礼装に用いる太い帯。

しん【紳】

昔、中国で、高位高官の人が礼装に用いた幅の広い帯。おおおび。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「紳」の意味・読み・例文・類語

しん【紳】

〘名〙
① 中国で、朝服着用の際に用いる帯。余りは垂らして飾りとする。高貴な家柄の人などが正装をする時に用いたもの。おおおび。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
地位が高く教養があり、人格がすぐれた人。貴紳。紳士。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【帯】より


【中国古代の帯】
 古代中国には朝廷の公式儀礼服に用いる大帯(だいたい)と革帯(かくたい)があった。大帯は紳(しん)とも呼ばれるやわらかい絹の帯で,主として祭服および女子の礼服用とされた。革帯はなめし革に金銀や玉石,または亀の甲やサメの皮などの装飾をほどこしたかたい帯で,両端に金銀製金具をつけて使用した。…

【郷紳】より

…明代後半期から中国革命に至る時期の中国における地方の支配層。郷紳は田主(でんしゆ)あるいは業主(ぎようしゆ)と呼ばれた地主の一員であったが,その中でも日常的に地域社会の動向を左右する実力者であり,2,3年の任期で去っていく地方官にまさる影響力をもっていた。 朝廷に出仕する官僚の着用する大帯を紳(しん)といい,この大帯にメモ用の板(笏(こつ))をさしはさむことを縉(しん)と呼んだが,これに由来する縉紳(しんしん)という語は秦・漢以前から官僚の雅称として用いられてきた。…

※「紳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android