経済民主化(読み)けいざいみんしゅか(その他表記)economic democratization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「経済民主化」の意味・わかりやすい解説

経済民主化
けいざいみんしゅか
economic democratization

第2次世界大戦後,日本経済の再建にあたって行われた民主化,非軍事化措置。連合軍占領政策に基づいて日本の潜在的軍事力,軍国主義の復活を阻止するために,(1) 労働,(2) 土地,(3) 資本の3つの面で改革が行われた。 (1) いわゆる労働三法 (労働基準法,労働組合法,労働関係調整法) といわれるもので,労働者の権利を保障し,労働組合の発展を通じて労働関係の民主化をはかるものであった。 (2) 農地改革で,不在地主の土地などを小作農に解放し,自作農を創設することにより農村の民主化をねらいとしていた。 (3) 財閥解体独占禁止法過度経済力集中排除法制定で,資本,企業の領域で民主化をはかるものであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む