結袈裟(読み)ユイゲサ

デジタル大辞泉 「結袈裟」の意味・読み・例文・類語

ゆい‐げさ〔ゆひ‐〕【結××裟】

修験道山伏がつける袈裟。細長いきれ地3筋を緒で結んで連ね、所々菊綴きくとじをつけた輪袈裟

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「結袈裟」の意味・読み・例文・類語

ゆい‐げさゆひ‥【結袈裟】

  1. 〘 名詞 〙 袈裟の一種。修験用の軽快な袈裟。五条袈裟を細長く畳み、開かないように組紐で結び、余り菊綴としたもの。当山派は菊綴とせずに輪宝金物をつけて区別した。
    1. 結袈裟〈木葉衣〉
      結袈裟〈木葉衣〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「結袈裟」の意味・わかりやすい解説

結袈裟 (ゆいげさ)

九条袈裟を山岳修行用に簡略化した修験道独自の袈裟。胸前左右に二つ梵天(房)の付いた二条,背の中央にも二つ梵天の一条を垂らし,その末端を威儀線の紐で固定するのが天台系の本山派の結袈裟で,梵天の色は,元来白か黒であったのが,現在は修験者位階に応じて種々の色を用いる。真言系の当山派は,梵天の代わりに金属の輪宝を取り付け,結袈裟のほかに修多羅(しゆたら)袈裟と磨紫金(ましこん)袈裟を使用する。この場合,胸前の左は線索,右に輪宝二つ,背中には三つ付ける。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の結袈裟の言及

【山伏】より

… 鎌倉・室町時代にはこの修験道の山伏たちは,吉野,熊野,白山,羽黒,彦山(英彦山)などの諸山に依拠し,法衣,教義,儀礼をととのえていった。歌舞伎の《勧進帳》などで広く知られる鈴懸(すずかけ)を着,結袈裟(ゆいげさ)を掛け,頭に斑蓋や兜巾(ときん)(頭巾),腰に螺(かい)の緒と引敷,足に脚絆を着けて八つ目のわらじをはき,(おい)と肩箱を背負い,腕にいらたか念珠をわがね,手に金剛杖と錫杖(しやくじよう)を持って法螺(ほら)貝を吹くという山伏の服装は,このころからはじまった(図)。またこうした法衣は教義の上では,鈴懸や結袈裟は金剛界と胎蔵界,兜巾(頭巾)は大日如来,いらたか念珠・法螺貝・錫杖・引敷・脚絆は修験者の成仏過程,斑蓋・笈・肩箱・螺の緒は修験者の仏としての再生というように,山伏が大日如来や金胎の曼荼羅(両界曼荼羅)と同じ性質をもち,成仏しうることを示すと説明されている。…

※「結袈裟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android