デジタル大辞泉
「綻」の意味・読み・例文・類語
たん【綻】[漢字項目]
[常用漢字] [音]タン(漢) [訓]ほころびる
縫い目がほどける。破れる。「破綻」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほころび【綻】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ほころびる(綻)」の連用形の名詞化 )
- ① ほころびること。縫い合わせた部分の糸が切れること。縫いめがほどけること。また、その部分。
- [初出の実例]「ほころび縫はんだにぞもたらぬ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- ② 衣服や几帳(きちょう)などの、合わせめの一部をわざと縫い合わせないでおく部分。
- [初出の実例]「木丁のほころびより臥しながら見給へば」(出典:落窪物語(10C後)一)
- ③ 隠していた物事が隠しきれずに外に出ること。
ふくろび【綻】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ふくろぶ(綻)」の連用形の名詞化 ) 縫い目などの解けること。また、その箇所。ふくろべ。
- [初出の実例]「女房も無ほどにふくろひ縫てくるる者もなく」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「綻」の読み・字形・画数・意味
綻
常用漢字 14画
(異体字)袒
10画
[字音] タン
[字訓] ほころびる・ぬう
[字形] 形声
声符は定(てい)。正字は袒に作り、旦(たん)声。〔礼記、内則〕に「衣裳綻裂す」とあって、綻は古くから用いられている字であるが、古い字書にみえない。字はまた袒・
に作る。〔説文〕八上に「袒は衣
解くるなり」とあり、綻の初文。袒はのち袒裼(たんせき)(はだぬぐ)の意となり、綻が衣縫解くる意の字となった。
[訓義]
1. ほころびる、ぬいめがとける。
2. ぬう、つづる。
3. 花がひらく、さく。
4. 袒と同じ。袒はかたはだをぬぐ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕綻 ホコロブ/袒 カタヌグ・アラハ〔字鏡集〕綻 ホコロブ・フクロ
[熟語]
綻花▶・綻線▶・綻破▶・綻裂▶・綻露▶
[下接語]
衣綻・花綻・吹綻・断綻・破綻・梅綻・氷綻・補綻
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 