繁多寺
はんたじ
[現在地名]松山市畑寺町
現在この地の人たちは「ばんた」寺とよぶ。畑寺村の東端に近い小丘上に位置し、西北方に松山城を望見する。境内に繁多寺池があった。
東山瑠璃光院といい、真言宗豊山派。本尊は薬師如来。寺伝によると、孝謙天皇の勅願寺で京都泉涌寺との関係が深く、弘安二年(一二七九)に蒙古退散の祈願がここで執行されたという。かつて七堂伽藍が整備し、一二〇の末院、三六の僧房があったが、兵火のため焼失したと伝えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
繁多(はんた)寺
愛媛県松山市、松山市街を望む高台にある真言宗豊山派の寺院。“繁多”は「ばんた」「はた」とも読む。山号は東山、院号は瑠璃光院。本尊は薬師如来。孝謙天皇の時代の創建と伝わる。四国八十八ヶ所霊場第50番札所。時宗の開祖、一遍上人の修行の地として知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 