織姫(読み)オリヒメ

精選版 日本国語大辞典 「織姫」の意味・読み・例文・類語

おり‐ひめ【織姫】

  1. ( 古く「おりびめ」とも )
  2. [ 1 ] 〘 名詞 〙(はた)を織る女性。はたおりひめ。織女(おりめ)。また、紡績工場の女子工員の愛称
    1. [初出の実例]「織姫は我が左脇の弟子観世音也」(出典:古今著聞集(1254)二)
  3. [ 2 ]おりひめぼし(織姫星)」の略。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「織女(ヲリヒメ) 和語七夕 七夕妻(づめ)」(出典浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「織姫」の意味・わかりやすい解説

織姫【おりひめ】

七夕(たなばた)の織女星。こと座のα星ベガをいう。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む