デジタル大辞泉 「織」の意味・読み・例文・類語 しょく【織】[漢字項目] [音]ショク(漢) シキ(呉) [訓]おる[学習漢字]5年〈ショク〉1 機で布をおる。「織機・織布/機織・交織・混織・製織・染織・紡織」2 織田氏のこと。「織豊時代」〈シキ〉おる。組み立てる。「組織」[名のり]おり おり【織(り)】 布などを織ること。その織り方や織りぐあい。また、織ったもの。「珍しい織り」[類語]織物 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「織」の意味・読み・例文・類語 おり【織】 〘 名詞 〙 ( 動詞「おる(織)」の連用形の名詞化 ) 織ること。織りの具合。織りかた。また、そのもの。[初出の実例]「倭文連〈倭文、此れをば之頭於利と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)天武一三年一二月)「舶来の生地らしい変った色と織りの夏洋服」(出典:故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「織」の読み・字形・画数・意味 織常用漢字 18画(旧字)18画 [字音] ショク・シ[字訓] おる・はたおり・おりもの[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は(しよく)。は戈に呪飾をつけた形で、標識の意があり、またその呪飾には赤色のものを用いたようである。〔説文〕十三上に「布帛を作ることの名なり」とするが、特に織文のあるものをいう。〔書、禹貢〕に「厥(そ)の(ひ)(貢物)は」とあり、〔伝〕に「錦綺の屬なり」とみえ、あやおりの類をいう。〔礼記、玉藻〕に「士はを衣(き)ず」とあり、士は色糸を用いなかった。金文に「衣」「玄衣」の名があり、はの初文、礼装用のものである。[訓義]1. おる、はたおる、はたおり、おりもの。2. あやおり、あやぎぬ、いろぎぬ、けおり。3. 識と通じ、しるし、はたじるし。[古辞書の訓]〔和名抄〕女 太奈波太豆女(たなばたつめ)〔名義抄〕 オル・クム[語系]・・(識)・・(職)tjikは同声。記識(きし)・標識の意がある。thjik、埴zjikは同系の語。火の赤く(さか)んなことをといい、赤土の土器として焼成すべきものを埴という。[熟語]織烏▶・織花▶・織画▶・織▶・織機▶・織錦▶・織金▶・織▶・織▶・織耕▶・織紗▶・織梭▶・織作▶・織室▶・織女▶・織匠▶・織成▶・織製▶・織席▶・織▶・織染▶・織素▶・織貝▶・織帛▶・織皮▶・織婦▶・織文▶・織法▶・織坊▶・織紡▶・織羅▶・織絡▶・織履▶[下接語]衣織・旗織・耕織・蚕織・織・染織・組織・幡織・文織・紡織・羅織 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報