日本の侵略に対する朝鮮在野勢力による武装闘争。初期義兵は日清戦争以後の日本の内政干渉を背景とし,直接には1895年(明治28)の閔妃(びんひ)殺害事件や断髪令などを契機としておこった。96年国王高宗(こうそう)がロシア公使館に脱出し,日本勢力が後退したため解散した。後期義兵は日本の韓国保護国化を契機としておこり,1907年に韓国軍の解散によって戦闘力が強化されると,全国に拡大した。初期義兵が儒者中心であるのに対し,後期義兵は軍隊出身者中心であった。日本軍は焦土戦術などで弾圧し,09年には大規模な掃討を行い勢力を衰退させた。義兵はやがて中国東北部に移動してゆく。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...