デジタル大辞泉 「翻車魚」の意味・読み・例文・類語 まんぼう〔まんばう〕【翻=車=魚】 フグ目マンボウ科の海水魚。全長約3メートル。体は円形で側扁が著しく、尾びれを欠き、背びれ・しりびれがある。背側は暗灰色、腹部は白色。上下の歯は癒合してくちばし状で、クラゲなどを食べる。温・熱帯海の表層を単独で遊泳し、海面に横になって浮かぶこともある。著しい変態をし、幼期には長いとげをもつ。食用。うきぎ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「翻車魚」の意味・読み・例文・類語 まんぼうまんばう【翻車魚】 〘 名詞 〙 ( 歴史的かなづかいは、通常「まんばう」とするが、語源未詳 ) フグ目マンボウ科の海産魚。体は著しく側扁した卵円形で、体長約四メートル、体重約一・五トンにも及ぶ。個体発生の早い時期に尾部は吸収されてなくなり、かわりに舵鰭と呼ばれるものができる。成魚の背びれ・しりびれは体の後方にある。背方は暗灰色で、腹方は白色。動作は鈍く、体を横にして外洋の表層に浮かんでいることも多い。クラゲ類を食べる。北海道以南、世界中の温・熱帯域の海洋に広く分布。肉は白身で柔らかい。うきき。まんぼうざめ。〔大和本草(1709)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「翻車魚」の解説 翻車魚 (マンボウ) 学名:Mola mola動物。マンボウ科の海水魚 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by