デジタル大辞泉
「耳菜草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みみな‐ぐさ【耳菜草】
- 〘 名詞 〙 ナデシコ科の多年草。各地の路傍に生える。高さ一五~三〇センチメートル。茎は暗紫色を帯び、密に毛が生えて、上部には腺毛が混じる。葉は卵形または長卵形で対生する。晩春、枝先に大きな集散花序をつくり、白い五弁花をつける。花弁の先端は二裂している。果実は円筒形で横に向く。漢名は簇生巻耳で、慣用的に用いる巻耳は中国産の別種の名。《 季語・春 》
- [初出の実例]「みみな草となんいふ」(出典:枕草子(10C終)一三一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
耳菜草 (ミミナグサ)
学名:Cerastium fontanum subsp.triviale var.angustifolium
植物。ナデシコ科の越年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 