肺アミロイドーシス(読み)はいあみろいどーしす(その他表記)Pulmonary Amyloidosis

家庭医学館 「肺アミロイドーシス」の解説

はいあみろいどーしす【肺アミロイドーシス Pulmonary Amyloidosis】

[どんな病気か]
 アミロイドーシスとは、アミロイドたんぱくと呼ばれる線維構造をもった特異なたんぱく質が、からだのいろいろな臓器に沈着して、機能障害をおこすことをいいます。
 このアミロイドたんぱくが、呼吸器を構成するいろいろな組織咽頭(いんとう)、気管気管支、肺胞壁(はいほうへき)、肺の血管壁、肺の実質など)に沈着して、呼吸困難、せき、喀血(かっけつ)、嗄声(させい)(がらがら声)などの呼吸器症状をひきおこしたものを、肺アミロイドーシスといいます。
 現在、アミロイドたんぱくには、いろいろな種類があることがわかっています。
 全身性アミロイドーシスの一部として、肺を中心とする呼吸器にアミロイドたんぱくが沈着する場合(原発性アミロイドーシス、骨髄腫合併(こつずいしゅがっぺい)アミロイドーシス、炎症関連性アミロイドーシス、老人性アミロイドーシス、血液透析関連アミロイドーシス、家族性アミロイドーシス)と、呼吸器のみにアミロイドたんぱくが沈着する場合(上部呼吸器型アミロイドーシス、気管気管支型アミロイドーシス、肺野結節型(はいやけっせつがた)アミロイドーシス、肺野びまん性肺胞中隔型アミロイドーシス)とがあります。
 なおアミロイドーシスは、厚生労働省の特定疾患(とくていしっかん)(難病(なんびょう))に指定されており、医療費の自己負担分は公費から補助が受けられます。
[原因]
 呼吸器に沈着するアミロイドたんぱくが、からだの異物を排除するときにはたらく免疫(めんえき)グロブリンという物質からつくられるということはほぼ確かなのですが、どうして免疫グロブリンからできるたんぱくが肺に沈着するのかは不明です。肺の炎症(肺炎など)がおこっているところに沈着しやすいともいわれています。
[検査診断]
 X線写真やCT検査だけでは、診断できません。最終的には、いろいろな点から肺アミロイドーシスを疑い、気管支鏡や開胸肺生検(かいきょうはいせいけん)によって肺の組織の一部をとり、顕微鏡で病理組織学的に調べてアミロイドたんぱくが沈着していることを証明できれば、診断がつきます。
 ただし、アミロイドたんぱくが沈着した組織はこわれやすく、出血しやすいため、この検査には細心の注意が必要になります。
[治療]
 全身性疾患の一部としての肺アミロイドーシスは、まず、全身性疾患の治療をします。
 呼吸器だけのアミロイドーシスである限局型の場合は切除もできますが、肺の炎症がある場合には、その治療が優先されます。
 日常生活の注意としては、禁煙する、かぜをひかないようにするなど、一般的な注意がたいせつです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む