四訂版 病院で受ける検査がわかる本 「胃・十二指腸がん」の解説
胃・十二指腸がん
胃がんは日本人の男女ともに多くみられるがんのひとつです。最近では早期がんでみつかるケースが全胃がんの約半数に達していて、死亡率は徐々に下がってきています。
●おもな症状
現在は半数近くが、検診などで早期の無症状のうちにみつかっています。症状としては、併発した潰瘍などによる
①上部消化管X線造影/腫瘍マーカー
▼
②上部消化管内視鏡/生検(病理診断)
左に示した検査項目はおもなものを示してあります。また手順は、症状やがんの状態などによっては順序がかわることがあります。以下同様。
X線造影と内視鏡の組み合わせで診断
胃と十二指腸は検査の手順が同じなので、一括してとり上げます。
まず、最初に行われるのが上部消化管X線造影(→参照)、いわゆるバリウム検査で、集団検診でもこの方法がとられています。このX線造影だけでも、かなりの症例で診断が可能ですが、通常は上部消化管内視鏡(胃カメラ→参照)も併用して判断していきます。
発見・治療が難しいスキルス性のがん(硬性がん)をみつけるには、内視鏡よりもX線造影のほうが有効とされています。これは、この型のがんが胃の粘膜(胃の内側のほう)にできるがんではなくて、外側に進展するがんのためです。なお、スキルス性のがんは若い女性に多く発生します。
胃がんの腫瘍マーカー(→参照)としては、CEA、CA19-9などががんの進行度や悪性度の判定の参考として使われています。
内視鏡とともに生検を行って確定
最近は内視鏡が進歩し、ファイバースコープ自体が細くなって、患者さんにそれほど苦痛を与えることがなくなってきたため、最初から内視鏡でチェックする場合が多くなっています。
内視鏡でがんを疑うような病変をみつけたときは、内視鏡下で病変を少し採取し(
内視鏡が胃がん診断の最終検査ですが、近年、内視鏡と超音波を組み合わせた超音波内視鏡(EUS)の検査も行われ始めました。この検査は、胃がんと診断されたのち、がんが胃壁の中にどのくらい深くまで
出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報