能登半島地震と豪雨災害

共同通信ニュース用語解説 「能登半島地震と豪雨災害」の解説

能登半島地震と豪雨災害

2024年1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする地震が発生した。逆断層型マグニチュード(M)7・6と推定され、石川県輪島市と志賀町で震度7を観測能登半島を中心に、建物倒壊や火災津波宅地液状化などの被害が生じた。地震による死者新潟富山を含め412人。能登半島北部では9月21日、記録的豪雨で大規模な土砂崩れや河川氾濫の被害に見舞われ、地震からの復旧作業に支障が生じている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む