脇本遺跡(読み)わきもといせき

日本歴史地名大系 「脇本遺跡」の解説

脇本遺跡
わきもといせき

[現在地名]桜井市大字脇本

古墳時代中期の建築遺構群。昭和五五年(一九八〇)朝倉あさくら小学校の改築調査で、柱穴・石敷き・石溝が確認され、これを契機磯城磐余諸宮調査会が結成され、同会によって第八次まで調査が進められた。遺跡は初瀬はせ谷沿いの脇本・出雲いずも朝倉の地に及んでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脇本遺跡」の意味・わかりやすい解説

脇本遺跡
わきもといせき

奈良県桜井市脇本,三輪山南ろくを流れる初瀬川の北岸段丘上に位置する古墳時代を主体とする複合遺跡。磯城・磐余の諸宮調査会の4次にわたる発掘調査の結果,5世紀後半の掘立柱建物2棟,6世紀後半の掘立柱建物1棟,7世紀後半の掘立柱建物2棟,柵 (さく) 列1基等が検出されている。特に5世紀のものは遺跡の西寄りに,南北に長い2棟が側柱をそろえ計画的に配置され,幅 5.5m,長さ 13m以上の大規模建物の存在が推定される。この同時代層準より製塩土器や滑石製品が出土し,焼土層が検出されており,祭祀的な性格がうかがえる。6世紀代の建物は3間×4間の総柱建物で,倉庫かと推定される。なお付近は雄略天皇泊瀬朝倉宮武烈天皇の泊瀬列城宮伝承地であり,当遺跡の規模や性格から宮跡の一部であった可能性もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android