デジタル大辞泉
「脳充血」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のう‐じゅうけつナウ‥【脳充血】
- 〘 名詞 〙 脳の血管内を流れる血液量が増加した状態。精神的興奮や過労、日射病、アルコール中毒などの際にみられる。
- [初出の実例]「花魁が廊下を歩行(ある)いて居らっしゃると、脳充血で卒倒しましたと申しませうか」(出典:落語・墓違ひ(1895)〈柳家禽語楼〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
脳充血 (のうじゅうけつ)
cerebral hyperemia
脳疾患や著しい高血圧などで脳循環の自己調節機序が破綻(はたん)し脳の細小動脈が拡張した場合や,心不全などで脳からの静脈灌流が障害された場合に生ずるもので,頭痛,嘔吐,痙攣(けいれん),意識障害などをきたす。
執筆者:楠 進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
脳充血【のうじゅうけつ】
脳の血流量が増加した状態。精神的興奮・過労,頭部の加熱,飲酒などが原因の動脈性充血と,心臓病,肺気腫(しゅ),激しい咳(せき)などが原因の静脈性鬱(うつ)血がある。症状は顔面紅潮,眼瞼(がんけん)充血,頭痛,悪心(おしん),嘔吐(おうと)などで,重症では時に意識消失や痙攣(けいれん)も起こる。発作時には安静にして上体を高くし,頭部を冷やす。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 