膝突き(読み)ヒザツキ

精選版 日本国語大辞典 「膝突き」の意味・読み・例文・類語

ひざ‐つき【膝突・軾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 宮中で祭祀などの際、ひざまずく時に膝の下に敷いて汚れをふせぐ敷物。薄縁(うすべり)・布帛・薦(こも)などで作った半畳ほどの大きさのもの。
    1. [初出の実例]「神主軾(ひさつき)料絁二疋、糸三絇、調布二端」(出典延喜式(927)一)
  3. 技芸の師匠に入門をする時、挨拶(あいさつ)がわりに持参する礼物。転じて、入門料。束脩
    1. [初出の実例]「けいこにやると、膝付(ヒザツキ)から、きわぎわのつけとどけがもめるによって」(出典:洒落本・箱まくら(1822)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む