膝突き(読み)ヒザツキ

精選版 日本国語大辞典 「膝突き」の意味・読み・例文・類語

ひざ‐つき【膝突・軾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 宮中で祭祀などの際、ひざまずく時に膝の下に敷いて汚れをふせぐ敷物。薄縁(うすべり)・布帛・薦(こも)などで作った半畳ほどの大きさのもの。
    1. [初出の実例]「神主軾(ひさつき)料絁二疋、糸三絇、調布二端」(出典延喜式(927)一)
  3. 技芸の師匠に入門をする時、挨拶(あいさつ)がわりに持参する礼物。転じて、入門料。束脩
    1. [初出の実例]「けいこにやると、膝付(ヒザツキ)から、きわぎわのつけとどけがもめるによって」(出典:洒落本・箱まくら(1822)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む