膝突き(読み)ヒザツキ

精選版 日本国語大辞典 「膝突き」の意味・読み・例文・類語

ひざ‐つき【膝突・軾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 宮中で祭祀などの際、ひざまずく時に膝の下に敷いて汚れをふせぐ敷物。薄縁(うすべり)・布帛・薦(こも)などで作った半畳ほどの大きさのもの。
    1. [初出の実例]「神主軾(ひさつき)料絁二疋、糸三絇、調布二端」(出典延喜式(927)一)
  3. 技芸の師匠に入門をする時、挨拶(あいさつ)がわりに持参する礼物。転じて、入門料。束脩
    1. [初出の実例]「けいこにやると、膝付(ヒザツキ)から、きわぎわのつけとどけがもめるによって」(出典:洒落本・箱まくら(1822)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む