デジタル大辞泉
「束脩」の意味・読み・例文・類語
そく‐しゅう〔‐シウ〕【束×脩】
束ねた干し肉。古く中国で、師に入門するときなどの贈り物としたもの。転じて、入門するときに持参する謝礼。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そく‐しゅう‥シウ【束脩】
- 〘 名詞 〙 束ねた干し肉。古く中国で、初めて師をおとずれる時、贈物として持参したもの。転じて、入門する時に持参する謝礼の金品。入学の時に納める金銭。
- [初出の実例]「凡学生〈略〉初入レ学。皆行二束脩之礼於其師一」(出典:令義解(718)学)
- 「我も彼門に出入(いでい)る事の年を経しほどに、まさしく束脩の礼を執るにも及ばで、したしき師弟とはなりたる也」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)上)
- [その他の文献]〔論語‐述而〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
束脩 (そくしゅう)
shù xiū
脩は干し肉のことで,1束の干し肉を意味し,1束は10
(ちよう),10本の細長い干し肉を束ねてある。中国の古代に,臣となり,あるいは弟子となるとき,これを礼物として差し出した。それから転じて入門のときの入学金を意味するようになった。《礼記(らいき)》《論語》などに例がある。なお束脩の束は帛を意味し,脩は脯(ふ)を意味する例もある。
執筆者:大庭 脩
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「束脩」の読み・字形・画数・意味
【束脩】そくしゆう(しう)
一束のほし肉。入門のときの礼物とする。〔論語、述而〕子曰く、束脩を行ふより以上は、吾(われ)未だ嘗(かつ)て誨(をし)ふること無くんばあらず。字通「束」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 