自分だけの部屋(読み)ジブンダケノヘヤ

百科事典マイペディア 「自分だけの部屋」の意味・わかりやすい解説

自分だけの部屋【じぶんだけのへや】

1929年刊行のバージニア・ウルフによるフェミニズム文学批評の古典。《A Room of One's Own》。女性と小説歴史文化,そして書くことをめぐる様々な指摘提案はもとより,タイトルの由来ともなっている〈女性が小説を書きたいのならば,経済力と自分ひとりの部屋を持たねばならない〉という言葉は,後続文学者・文学研究者をはじめ多くの女性に大きな示唆を与えてきた。
→関連項目両性具有

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む