興起(読み)コウキ

精選版 日本国語大辞典 「興起」の意味・読み・例文・類語

こう‐き【興起】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物事をおこすこと。生じさせること。物事がおこること。
    1. [初出の実例]「此の神は天地の初め陰陽の興起(コウき)也」(出典三国伝記(1407‐46頃か)四)
  3. 盛んにすること。興隆させること。再興させること。盛んになること。
    1. [初出の実例]「家康公興起し、天子を尊び、諸方を安じ」(出典:箚録(1706))
    2. [その他の文献]〔塩鉄論‐国病〕
  4. 心を奮い立たせること。
    1. [初出の実例]「義心興起(コウキ)せずんば、何として天下国家治むるべく候や」(出典:信長記(1622)一上)
    2. [その他の文献]〔孟子‐尽心・下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「興起」の読み・字形・画数・意味

【興起】こうき

感動して振い起つ。〔孟子、尽心下〕百世の上に奮ひ、百世の下、聞くせざる(な)し。人に非ずして、能く是(かく)の(ごと)くならんや。

字通「興」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む