船員労働統計調査(読み)センインロウドウトウケイチョウサ

デジタル大辞泉 「船員労働統計調査」の意味・読み・例文・類語

せんいんろうどう‐とうけいちょうさ〔センヰンラウドウトウケイテウサ〕【船員労働統計調査】

船員労働統計を作成するために、国土交通省が毎年行う基幹統計調査一定総トン数以上の船舶に乗り組む船員を対象に、報酬・労働時間・休日有給休暇等について調査する。一般船舶は無作為抽出漁船特殊船引船はしけ・官公署船)は全数を調査。昭和23年(1948)に毎月勤労統計調査から分離した船員毎月勤労統計調査を前身とし、昭和32年(1957)船舶船員統計の給与関係調査等を再編・統合して現名称となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「船員労働統計調査」の意味・わかりやすい解説

船員労働統計調査
せんいんろうどうとうけいちょうさ

船員の報酬、労働時間、休日、有給休暇等に関する実態を明らかにすることを目的とした調査。国土交通省が公表する交通関係統計の一つで、統計法上の基幹統計に位置づけられている。船員法(昭和22年法律第100号)第1条に規定する船員で、総トン数20トン以上の、指定船舶(漁船、引き船、艀(はしけ)および特殊船以外の、国土交通大臣が指定する船舶)、漁船、特殊船(官公署船)に乗り組む者を対象とし、年に1回調査している。

 同様の調査に毎月勤労統計調査(厚生労働省が実施・公表)があるが、船員は調査の対象外である。もともと、1947年(昭和22)に総理府(現、内閣府)において毎月勤労統計調査が始まった際は船員も含めていたが、船員以外の調査が労働省(現、厚生労働省)、船員対象の調査が運輸省(現、国土交通省)に移管されたという経緯がある。

[飯塚信夫 2020年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android