山東京伝作の黄表紙《江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)》の主人公。1785年(天明5)刊。百万両分限(大金持)といわれた〈仇気屋〉の一人息子で19歳か20歳。色男気どりで,金にあかせて艶名を広めようとする。友人に北里喜之介(きたりきのすけ)とたいこ医者わる井思庵の2人があり,彼らのいうままに〈めりやす〉を習い,刺青をし,娘のかけ込みを頼み,それを〈読売〉にしてばらまいたりする。しかしそれらのすべてに失敗し,最後に浮名屋の浮名という女郎とにせ心中を企てたが,強盗にあい,身ぐるみはがれて命も危うくなり,後悔する。強盗は実は父の弥二右衛門と番頭の候兵衛で,2人の意見にしたがい,浮名と夫婦になって納まる。モデルは十八大通の一人三十間堀の和泉屋甚助(太申(たしん))とも,国学者岸本由豆流(ゆづる)の父浅田栄二郎ともいわれる。こっけいな風貌,とくに鼻の形に特色があり,艶二郎はうぬぼれの代名詞となった。京伝は87年に洒落本《通言総籬(そうまがき)》でふたたび登場させた。
執筆者:竹内 道敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…1785年(天明5)刊。百万長者仇気屋(あだきや)のひとり息子艶二郎(えんじろう)は醜いくせにうぬぼれが強く,悪友たちにそそのかされ,色事の浮名を世に広めようと,金にまかせていろいろ試みるが,かえってばかの名が立つばかり。ついに吉原の遊女を身受けして情死のまねごとをしようとするが,盗賊に遭い,まる裸にされる。…
※「艶二郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新