日本大百科全書(ニッポニカ) 「グラウバー」の意味・わかりやすい解説
グラウバー(Roy J. Glauber)
ぐらうばー
Roy J. Glauber
(1925―2018)
アメリカの物理学者。ハーバード大学卒業、同大で博士号取得。スイス連邦工科大学などを経てハーバード大学教授。2005年、「光干渉性の量子理論への貢献」によって、ホール、ヘンシュ(「レーザーによる高精度分光学の発展への貢献」)とともにノーベル物理学賞を受賞した。
光は波なのか粒子なのかという問題について、20世紀初頭から物理学界は論争を繰り返していたが、アインシュタインは、光は電子と同じ粒子であり、しかも波でもあるという新しい説を示した。この波動と粒子の二重性によって量子力学が誕生した。1960年に開発されたレーザー光は、振動数が光に近い周波数であり、短波長で位相のそろった光である。レーザーを利用して原子や分子を計測したり、きわめて短い時間の測定ができるようになった。しかしレーザーにはわずかな揺らぎがあるので、超精密な測定では誤差を生んでしまう。グラウバーは量子力学を基礎にして、揺らぎも含めたレーザーの基本的な性質を科学理論として説明することに成功し、量子光学という学問を創設した。この基礎理論をもとに応用研究が発展することになった。
アメリカのホールとドイツのヘンシュはグラウバーの基礎理論をもとに、揺らぎの少ないレーザーに特殊な処理を行って、さまざまな周波数のレーザーをつくった。とくに周波数ごとに等間隔で櫛(くし)状に並べる「光周波数コム(光コム)技術」をつくり、レーザーの周波数を高精度に測定できる手法を開発した。この開発で、性質のよくわかっているレーザーを基準にして、わかっていないレーザーの周波数を正確に測定することも可能になった。この研究は、きわめて正確に時間を測れる時計の開発や全地球測位システム(GPS)の精度を向上させることなどに貢献すると考えられる。
[馬場錬成]
グラウバー(Johann Rudolph Glauber)
ぐらうばー
Johann Rudolph Glauber
(1604―1670)
ドイツの化学工業家。正規の学校教育を受けなかったが、ドイツ各地を遍歴して化学と薬学を修業した。ギーセンの宮廷薬剤師を務めたのち、アムステルダムに定住して優れた薬品製造所を建てた。彼の功績は、化学炉や蒸留器などの化学装置に改良を加え、さまざまな化学薬品や医薬を大量に製造したことである。濃硫酸、硝酸、塩酸やそれらの塩類の製造はとりわけ重要であるが、そのほか木材や石炭を乾留していろいろな揮発性有機物を得たり、アンチモンやマンガンの化合物をつくった。また、三十年戦争(1618~1648)で疲弊したドイツを救うため、化学工業をおこして国内の資源を活用することを主張した。彼の化学理論はパラケルススの神秘主義的錬金術の影響を強く受け、食塩と硫酸からできる硫酸ナトリウム(グラウバー塩)を奇跡塩と称してその医療効果を誇大に吹聴(ふいちょう)するような面もあったが、塩の成分や複分解についてはかなり明瞭(めいりょう)な概念をもっていた。『新しい哲学の炉』(1646~1649)をはじめ多数の著作を残した。晩年はヒ素や水銀の慢性中毒によって病気がちとなり、1670年に貧しく死んだと伝えられる。
[内田正夫]