宮内庁式部職において雅楽を担当する部門。その演奏家を楽師という。1870年(明治3)太政官(だじょうかん)雅楽局に三方楽人(さんぽうがくにん)(京都宮廷・大阪四天王寺・奈良興福寺の楽人)と江戸城内の紅葉山(もみじやま)楽人が召集され、旧来の大曲・秘曲専有の慣習を廃して教習の自由化を促す方針が決められ、76年、88年には各楽家(がくけ)の伝承を集成して雅楽の全楽曲を網羅した明治選定譜が編纂(へんさん)された。その間、雅楽局は71年に雅楽課、88年に雅楽部、1907年(明治40)に楽部と改称されて現在に至っている。
内部は楽長2名、楽長補3名、楽師20余名、事務長4名、および顧問・楽生からなり、洋楽の学習を含め6~7年の修業期間を条件に、民間にも門戸が開放されている。毎年、神武(じんむ)天皇祭・先帝祭・皇霊祭には神楽(かぐら)・東遊(あずまあそび)、また随時、天皇即位式典には大歌(おおうた)・久米歌(くめうた)、葬儀には誄歌(るいか)など、宮中の非公開の儀礼で演奏することが定められている。管絃(かんげん)と舞楽は春秋の2回皇居で公開されるほか、洋楽を演奏する場合もある。
[橋本曜子]
…正祖や高宗は古楽復興に努め,1892年には掌楽院を国楽司と改め,さらに掌楽課と改めた。1910年の日韓併合後は財政難から危機にしたが,田辺尚雄の尽力もあって李王職雅楽部として存続し,1948年大韓民国成立後は,これを国楽として復興保存に努め,現在,国立国楽院その他によって器楽,声楽,舞ともに盛んな演奏活動が行われ,また国楽の研究も盛んである。【三谷 陽子】
〔日本の雅楽〕
【種目】
現在,〈雅楽〉という語は,広い意味において,宮内庁式部職楽部で行われる楽舞(洋楽以外)およびそれと同様式の芸能の総称として用いられている。…
※「楽部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新