芥河貞佐(読み)あくたがわ ていさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芥河貞佐」の解説

芥河貞佐 あくたがわ-ていさ

1699-1779 江戸時代中期の狂歌師
元禄(げんろく)12年生まれ。広島の芥河屋の養子となり,町大年寄をつとめる。漢学伊藤東涯(とうがい)に,狂歌永田貞柳にまなび,3代貞柳を名のる。蹴鞠(けまり),茶道などにもすぐれた。安永8年1月21日死去。81歳。備中(びっちゅう)(岡山県)出身。本姓は丸山。名は濤賀。通称は久五兵衛。別号に桃縁斎,又生庵。編著に「狂歌千代の梯(かけはし)」など。
格言など】死て行(しんでいく)所はをかし仏護寺の犬の小便する垣のもと(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む