改訂新版 世界大百科事典 「永田貞柳」の意味・わかりやすい解説
永田貞柳 (ながたていりゅう)
生没年:1654-1734(承応3-享保19)
江戸中期の狂歌師。由縁(油煙)斎貞柳,鯛屋貞柳ともいう。本名は榎並善八。別号は良因,言因,珍菓亭など多数。紀海音の兄。大坂御堂前の菓子屋。俳諧を父貞因に,狂歌を豊蔵坊信海に学ぶ。信海ゆずりの〈箔(はく)の小袖に縄の帯〉をモットーに,通俗的歌風で大いに流行し,狂歌の隆盛をもたらした。門人は大坂の栗柯亭木端,住吉の貞堂,広島の貞佐,名古屋の米都・其律など多数。編著は《狂歌五十人一首》《家づと》《続家づと》など,家集に《貞柳翁狂歌全集類題》がある。〈富士の山夢に見るこそ果報なれ路銀もいらずくたびれもせず〉(《貞柳翁狂歌全集類題》)。なお,〈月ならで雲の上まですみのぼるこれやいかなるゆえんなるらん〉(《家づと》)を契機に,由縁(油煙)斎と改名した。
執筆者:森川 昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報