出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
花月草紙 (かげつそうし)
松平定信の随筆。6巻。成立は1812年(文化9)の退隠後で,自筆版下による刊行は18年(文政1)以降。格調高い雅文体の随筆で,もってその識見の高さと教養の深さを知るに足りる。全156段からなり,文学,学問,神仏,医学,軍事など,話題は多岐にわたる。また〈忠孝〉ほか道徳を説いた章段も目立ち,そこにかつて老中首座として寛政異学の禁を断行した著者の面目をうかがうことができる。
執筆者:鈴木 淳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
花月草紙【かげつそうし】
松平定信の随筆。成立は1812年以後。6巻6冊156章。雅文。著者が老中辞職後,政治,経済,学問,自然現象,日常生活などについて記したもの。高い見識,深い学殖がみられる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
花月草紙
かげつそうし
江戸後期,松平楽翁(定信)の随筆
6巻。老中辞職後の1796〜1803年に著述されたらしい。内容は,政治一般から学問・道徳・日常生活や自然にまで多岐にわたり,156項にも及ぶ。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 