芳村正秉(読み)よしむらまさもち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芳村正秉」の意味・わかりやすい解説

芳村正秉
よしむらまさもち

[生]天保10(1839).9.19. 美作
[没]1913.1.21.
神習教教祖。父は津山藩士芳村泰治。和漢の学を修め,勤王の志士と交わり,鞍馬山に難を避けたとき,霊感を受け,神道に志を立てた。明治2 (1869) 年上京して神祇官に仕えた。竜田神社宮司,教導職を経て,1881年神習教会を創始した。翌年神道修習派として独立し,さらに神習教と改め,84年その初代管長となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芳村正秉」の解説

芳村正秉 よしむら-まさもち

1839-1915 明治時代の宗教家
天保(てんぽう)10年9月19日生まれ。もと美作(みまさか)(岡山県)津山藩士。京都で国学,儒学をまなび,尊攘(そんじょう)運動にくわわる。維新後,神祇(じんぎ)官,教部省をへて神宮司庁につとめた。その後3年間の山岳修行をおこない,明治13年神習(しんしゅう)講を結成,15年神習教として開教,初代管長。大正4年1月21日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む