神道(しんとう)教団。旧教派神道神道十三派の一つ。芳村正秉(よしむらまさもち)(1839―1915)を教祖とする。作州(岡山県)津山藩士であった正秉が、明治維新後宗教界に身を投じ、教部省、神宮司庁に勤めたのち、1880年(明治13)に神習講を結成したのが始まり。翌1881年神習教会となり、1882年に神道神習派として一派独立、同年、神習教を名のる。正秉は富士山、御嶽(おんたけ)山、二荒(ふたら)山などで修行して宗教体験を深めたので、教義にも山岳信仰や修験道(しゅげんどう)の影響がみられる。教団としての統一性は高いほうではないので、形式上の所属教会もかなりある。東日本に比較的多くの教会をもつのが特徴である。本部は東京都世田谷(せたがや)区新町。教会数105、教師数260、信者数15万2592(『宗教年鑑』平成26年版)。
[井上順孝]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…(2)江戸時代後期に発達した富士信仰と木曾御嶽信仰の講を再編成した実行教,扶桑教,御嶽(おんたけ)教。(3)おもに明治初年に組織された惟神(かんながら)の道に立つ禊(みそぎ)教,神理教,神習教,大成教,神道修成派,大社教,神道本局(のち神道大教),神宮教。 第1の習合神道系創唱宗教では,黒住教は天照大神,太陽神を主神とする独自の民衆的神道説をかかげているが,天理教の天理王命,金光教の天地金乃神の信仰は,神社信仰を中心とする狭義の神道とは大きく隔たっている。…
※「神習教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加