芹沼村(読み)せりぬまむら

日本歴史地名大系 「芹沼村」の解説

芹沼村
せりぬまむら

[現在地名]今市市芹沼

大谷だいや川が南境を東流し、西を古大谷こだいや川が北へ流れる氾濫原にある。河内かわち郡に属し、東は町谷まちや村、西は芹沼新田。中央を東西に日光北街道、南北御老中ごろうじゆ街道が通る。北部の刈場かりば(四一二・五メートル)東部富士ふじ(四二六メートル)、大谷川沿いうばさわ(三七三メートル)などがあり、集落は日光北街道沿いにある。日光山常行三昧堂新造大過去帳に安楽房・円実房領として芹沼郷がみえる。寛永七年(一六三〇)の町谷村の名寄帳(秋元正俊文書)の表紙に「せりぬま村分」高五一九石余と記される。同二一年日光領となる。慶安郷帳では畑高のみで一一〇石。寛文六年(一六六六)検地帳(長嶋次生文書)では田二町八反余・畑屋敷七七町九反余。元禄九年(一六九六)日光街道今市宿の定助郷となり、勤高四四九石(「今市宿助郷帳」手塚芳昭文書)

芹沼村
せりぬまむら

[現在地名]西会津町野沢のざわ

安座あざ川を挟んで芝草しばくさ村の北西阿賀川の南岸に位置し、越後街道が通る。河沼郡野沢組に属した。「温故拾要抄」によると、地内に東西二五間・南北二四間の館跡があり、いつの頃か矢部十郎頼輝、天正年中(一五七三―九二)には武藤中務丞政国が住していたという。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では稲川いながわ郡のうちに村名がみえ、高二一石余。寛文五年(一六六五)の野沢組土地帳(西会津町史編さん室蔵)でもほぼ同高で、家数四、男二〇・女一四、馬二。「新編会津風土記」によると家数五、鎮守御稷ごしよく神社。文化一五年(一八一八)の村日記では高四二石余。明治四年(一八七一)の家数四・人数三〇(人員録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android