日本歴史地名大系 「若宮八幡宮社」の解説 若宮八幡宮社わかみやはちまんぐうしや 京都市:東山区大仏廻り仏師上之町若宮八幡宮社[現在地名]東山区五条橋東五丁目五条通が東(ひがし)大路と交差する地点よりやや北西に鎮座。祭神は仲哀天皇・神功皇后・応神天皇で、昭和二四年(一九四九)には陶祖神椎根津彦(しいねつひこ)命が合祀された。旧郷社。もと左女牛西洞院(さめうしにしのとういん)(現京都市下京区)にあり、六条左女牛八幡、六条左女牛若宮などとよばれた。〈京都・山城寺院神社大事典〉〔創建〕創建は「二十二社註式」が「人皇七十代後冷泉院治八年天喜元年、依勅願御勧請、祖兼親奉行之、伊与守頼義御沙汰也」と述べ、天喜元年(一〇五三)、後冷泉天皇の勅願によって源頼義が勧請したとしている。社伝も、もと頼義が邸内に祀っていた八幡の若宮とし、「吾妻鏡」文治元年(一一八五)一二月三〇日条にも故廷尉禅室(源為義、頼義の玄孫)六条御遺跡と記されているから、源氏と密接な関係にあったことは間違いない。〔源頼朝の保護〕「吾妻鏡」によれば、源頼朝の寄進が相次いだ。文治元年一二月三〇日条では「令拝領諸国地頭職給之内、以土佐国吾河郡、令寄付六条若宮」と土佐国吾河(あがわ)郡が寄進され、大江広元の弟、季厳阿闍梨が別当職に任じられた。同二年四月造営事始があり、京都に特別な関係をもつ梶原景時・比企朝宗ら七名の有力御家人と幕府政所が御殿・拝殿・鐘楼などの造営にあたり、八月一四日に遷宮が行われた(永和元年八月六日「栄賢注進状」国立歴史民俗博物館蔵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by