茅原大墓古墳(読み)ちはらおおばかこふん

日本歴史地名大系 「茅原大墓古墳」の解説

茅原大墓古墳
ちはらおおばかこふん

[現在地名]桜井市大字茅原

茅原集落の北はずれ、三輪山の山裾に築かれている。ほぼ北面する帆立貝式古墳で、北葛城郡河合町の乙女山おとめやま古墳とともに、代表的な帆立貝式古墳として著名。直径五六メートル、高さ八メートルの後円部の墳丘には葺石がふかれ、埴輪も立てられたが、円筒埴輪のほかに家形埴輪の破片も検出されている。周濠の跡も西半分が溜池として残っている。長さ一〇メートル、幅二九メートル、高さ二メートルと短くて低い前方部が北側に付く。埋葬施設・副葬品などはまったく不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「茅原大墓古墳」の解説

ちはらおおはかこふん【茅原大墓古墳】


奈良県桜井市茅原にある古墳時代中期の古墳。奈良盆地の南東部、三輪山の西裾に位置し、周辺には箸墓古墳纏向(まきむく)石塚古墳など、古墳時代の古墳が数多く所在する。この古墳は1978年(昭和53)に墳丘の測量調査が行われ、1982年(昭和57)に墳丘、周濠などの範囲が国の史跡に指定された。古墳は前方部を北に向ける帆立貝形古墳で、規模は全長67m、後円部径約56m、後円部の高さ8m、前方部幅29m、前方部の高さ2m。墳丘の西側には溜め池があり、周濠の名残と推定されている。後円部は5段になっており、その地表面には円筒埴輪(はにわ)、家形埴輪の断片や葺石(ふきいし)が認められる。2011年(平成23)には、盾に人の頭を載せた4世紀末ごろの埴輪が濠から見つかった。建造年代は古墳時代前期から中期ごろと推定され、当時の墓制を知るうえで重要な古墳といわれている。JR桜井線三輪駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android