日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンシュユ」の意味・わかりやすい解説
サンシュユ
さんしゅゆ / 山茱萸
[学] Cornus officinalis Sieb. et Zucc.
ミズキ科(APG分類:ミズキ科)の落葉小高木で、高さ4~10メートル。中国の華北、華中、西部のほか朝鮮半島に分布する。日本には江戸時代中期に導入され、早春の花木として広く植栽されてきた。枝はよく茂り、小枝は暗紫褐色で対生し、樹皮は淡褐色で薄片となってはげ落ちる。葉は有柄で対生し、卵形または長卵形で、長さ4~12センチメートル、幅2~5センチメートル。全縁で先端は長くとがり、基部はくさび形である。5~7対の側脈は弧を描いて平行に走る。葉の裏面は白色伏毛(ふくもう)で覆われ、突出した葉脈のわきに黄褐色の毛がある。葉の出る前に前年の枝先に散形花序を出し、20~30個の黄色の小花を開く。球形の花序は径4~7ミリメートルで、その下部に4個の褐色の堅い包葉がある。花弁は4枚。雄しべは4本、雌しべは1本で子房は下位。核果は楕円(だえん)形で長さ1~1.5センチメートル、8~9月に赤熟し、核の中に1~2個の種子をもつ。
[長沢元夫 2021年3月22日]
薬用
完熟した果実から核を除いて乾燥したものを山茱萸(さんしゅゆ)と称し、漢方では収斂(しゅうれん)、強壮剤として、腰痛、耳鳴り、遺精、インポテンス、糖尿病などの治療に用いる。リンゴ酸、酒石酸などを含むので味は酸っぱい。酒に浸した山茱萸酒は強壮強精作用があるという。
[長沢元夫 2021年3月22日]