胡頽子(読み)コタイシ

デジタル大辞泉 「胡頽子」の意味・読み・例文・類語

こたい‐し【××頽子】

ナワシログミのこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「胡頽子」の意味・読み・例文・類語

ぐみ【胡頽子・茱萸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. [ 一 ] ( 古くは「くみ」か ) 植物
    1. グミ科グミ属の植物の総称名。また、その実。特にナワシログミなどそのうちの数種の植物をさしていうことがあるが、地方により種類は異なる。日本には一五種ほどあり、落葉または常緑低木で、高さは二メートルほどになる。褐色か銀色の鱗毛や星状毛を密布した葉を互生する。春、または秋に、先が四裂した白色の筒状花を開く。果実は球形で赤熟し食べられる。材は強靱で農具の柄とする。落葉性のものにナツグミアキグミ、マメグミなど、常緑性のものにナワシログミ、ツルグミマルバグミなどがあり、庭木生垣として栽植される。胡頽子はナワシログミの漢名とされるが、慣用的に用いられる。漢名に茱萸を用いるのは誤用。《 季語・秋 》
      1. [初出の実例]「胡頽子 和名久美」(出典:本草和名(918頃))
    2. 植物「いわひば(岩檜葉)」の古名。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    3. 植物「さとうきび(砂糖黍)」の古名。〔観智院本名義抄(1241)〕
    4. 植物「うぐいすかぐら(鶯神楽)」の古名。
  3. [ 二 ] 動物。キンコ科に属するナマコ類の一種。体長約八センチメートル。体は腎臓形で、前端に一〇本の樹枝状触手があり腹側の一対は短い。体長は淡紅色で小斑点があり、歩帯に沿って管足が二列に並ぶ。相模湾などの浅海の砂礫地にすみ、砂や貝殻を集めて体をおおっている。干して肥料にする。
  4. [ 三 ] ( 形が[ 一 ]の実に似ているところから ) 鎧(よろい)の肩上(わたがみ)の上、左右障子の板の外側にある管状の金具。袖の緒を結ぶために設けられたもの。また、そこに結びつける革緒。

こたい‐し【胡頽子】

  1. 〘 名詞 〙 植物「なわしろぐみ(苗代胡頽子)」の漢名。〔多識編(1631)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「胡頽子」の解説

胡頽子 (グイミ)

植物。グミ科の常緑低木,園芸植物,薬用植物。ナワシログミの別称

胡頽子 (ヒグミ)

植物。グミ科の常緑つる性低木,園芸植物。ツルグミの別称

胡頽子 (グミ・グイミ;グイメ)

植物。園芸植物。グミ科グミ属の低木の総称

胡頽子 (グミ)

動物。棘皮動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の胡頽子の言及

【グミ】より

…花は秋に咲き,翌年の初夏に実が熟す。種子を乾燥したものは胡頽子(こたいし)と呼ばれ,漢方で下痢止めに使われる。苗代のころに実が熟すので,ナワシログミという。…

※「胡頽子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android