デジタル大辞泉
「胡頽子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぐみ【胡頽子・茱萸】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ( 古くは「くみ」か ) 植物。
- ① グミ科グミ属の植物の総称名。また、その実。特にナワシログミなどそのうちの数種の植物をさしていうことがあるが、地方により種類は異なる。日本には一五種ほどあり、落葉または常緑低木で、高さは二メートルほどになる。褐色か銀色の鱗毛や星状毛を密布した葉を互生する。春、または秋に、先が四裂した白色の筒状花を開く。果実は球形で赤熟し食べられる。材は強靱で農具の柄とする。落葉性のものにナツグミ、アキグミ、マメグミなど、常緑性のものにナワシログミ、ツルグミ、マルバグミなどがあり、庭木や生垣として栽植される。胡頽子はナワシログミの漢名とされるが、慣用的に用いられる。漢名に茱萸を用いるのは誤用。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「胡頽子 和名久美」(出典:本草和名(918頃))
- ② 植物「いわひば(岩檜葉)」の古名。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- ③ 植物「さとうきび(砂糖黍)」の古名。〔観智院本名義抄(1241)〕
- ④ 植物「うぐいすかぐら(鶯神楽)」の古名。
- [ 二 ] 動物。キンコ科に属するナマコ類の一種。体長約八センチメートル。体は腎臓形で、前端に一〇本の樹枝状の触手があり腹側の一対は短い。体長は淡紅色で小斑点があり、歩帯に沿って管足が二列に並ぶ。相模湾などの浅海の砂礫地にすみ、砂や貝殻を集めて体をおおっている。干して肥料にする。
- [ 三 ] ( 形が[ 一 ]①の実に似ているところから ) 鎧(よろい)の肩上(わたがみ)の上、左右の障子の板の外側にある管状の金具。袖の緒を結ぶために設けられたもの。また、そこに結びつける革緒。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
胡頽子 (グイミ)
植物。グミ科の常緑低木,園芸植物,薬用植物。ナワシログミの別称
胡頽子 (ヒグミ)
植物。グミ科の常緑つる性低木,園芸植物。ツルグミの別称
胡頽子 (グミ・グイミ;グイメ)
胡頽子 (グミ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の胡頽子の言及
【グミ】より
…花は秋に咲き,翌年の初夏に実が熟す。種子を乾燥したものは胡頽子(こたいし)と呼ばれ,漢方で下痢止めに使われる。苗代のころに実が熟すので,ナワシログミという。…
※「胡頽子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 