茶湯一会集(読み)ちゃのゆいちえしゅう

精選版 日本国語大辞典 「茶湯一会集」の意味・読み・例文・類語

ちゃのゆいちえしゅう ‥イチヱシフ【茶湯一会集】

江戸末期の茶書一つ一巻。井伊直弼著。弘化二年(一八四五)頃成立茶の湯心得一期一会(いちごいちえ)に帰着するとし、石州流茶人としての井伊宗観(直弼の茶名)の見識を述べたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茶湯一会集」の意味・わかりやすい解説

茶湯一会集
ちゃのゆいちえしゅう

茶法の書、井伊宗観(いいそうかん)(直弼(なおすけ))の著。彦根(ひこね)藩主であった直弼は、「埋木舎(うもれぎのや)」で不遇をかこっていた若年に石州(せきしゅう)流の茶法を学んだが、その間に多くの茶書を渉猟(しょうりょう)し、さらに『南方録(なんぽうろく)』を通じて千利休(せんのりきゅう)や南坊宗啓(なんぼうそうけい)、また山上宗二(やまのうえそうじ)に通じる茶の精神を体得していった。その結果、茶の湯本来のあるべき姿を論理的に記述したのが本書である。本書は1848年(嘉永1)以前に一度草稿を書き上げ、その後も推敲(すいこう)を重ねて、58年(安政5)に完本となしたものと考えられる。茶の湯の心得は「一期一会(いちごいちえ)」と「独座観念(どくざかんねん)」の語に集約されると説き、そのためには、主客の約束、前礼(ぜんれい)、着服懐中(かいちゅう)物、露地(ろじ)や数寄屋(すきや)の扱い、道具、懐石(かいせき)など、茶席全般にわたる細かい心配りが必要であると述べている。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android