中国華厳宗(けごんしゅう)第三祖の法蔵(ほうぞう)(643―712)が40歳ごろ著した立教開宗の書。詳しくは『華厳一乗教分記(いちじょうきょうぶんき)』という。華厳経の教えを一乗と規定し、小乗教、大乗始教、大乗終教、頓教(とんぎょう)、円教と、全仏教を5種(五教)に分け、第五の円教が華厳の一乗に相当し、当時の有力な仏教であった玄奘(げんじょう)や基(き)(窺基(きき))による法相唯識宗(ほっそうゆいしきしゅう)は大乗始教であり、華厳よりはるかに低い教えであることを論証する。法蔵は五教を主張し、華厳宗を大成したが、後代の人々は本書が法界縁起(ほっかいえんぎ)(一乗縁起)を説くものと考え、宋(そう)代からは『華厳一乗教義分斉章(ぶんさいしょう)』とよばれるようになった。これを宋本といい、天平(てんぴょう)年間(729~749)日本に伝わったものを和本と称する。
[吉津宜英]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…華厳宗の第3祖,唐の賢首大師法蔵の著作。くわしくは《華厳一乗教義分斉章》,もしくは《華厳五教章》という。《華厳経》を軸として,仏教教理を集大成し,円融(えんゆう)の立場を明らかにする。…
※「華厳五教章」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新