華厳五教章(読み)けごんごきょうしょう

精選版 日本国語大辞典 「華厳五教章」の意味・読み・例文・類語

けごんごきょうしょうケゴンゴケウシャウ【華厳五教章】

  1. 華厳教学の体系的な概説書。四巻。法蔵撰。古くからわが国に伝来した和本と、中国で宋代になって初めて開板された宋本との二種があり、構成一部異なる。華厳一乗教義分斉章。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「華厳五教章」の意味・わかりやすい解説

華厳五教章
けごんごきょうしょう

中国華厳宗(けごんしゅう)第三祖の法蔵(ほうぞう)(643―712)が40歳ごろ著した立教開宗の書。詳しくは『華厳一乗教分記(いちじょうきょうぶんき)』という。華厳経の教えを一乗と規定し、小乗教、大乗始教、大乗終教、頓教(とんぎょう)、円教と、全仏教を5種(五教)に分け、第五の円教が華厳の一乗に相当し、当時の有力な仏教であった玄奘(げんじょう)や基(き)(窺基(きき))による法相唯識宗(ほっそうゆいしきしゅう)は大乗始教であり、華厳よりはるかに低い教えであることを論証する。法蔵は五教を主張し、華厳宗を大成したが、後代の人々は本書が法界縁起(ほっかいえんぎ)(一乗縁起)を説くものと考え、宋(そう)代からは『華厳一乗教義分斉章(ぶんさいしょう)』とよばれるようになった。これを宋本といい、天平(てんぴょう)年間(729~749)日本に伝わったものを和本と称する。

吉津宜英

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「華厳五教章」の意味・わかりやすい解説

華厳五教章
けごんごきょうしょう
Hua-yan wujiao-zhang

中国華厳宗の思想の解説書。五教章ともいう。中国,唐の法蔵著。4巻。仏教全体を五教に分類し,華厳宗の立場を五教のうち最後の円教であるとし,教判などを通して体系的に説明したもの。しかも,法蔵の視点が広く仏教全体に向けられている点を特色とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の華厳五教章の言及

【五教章】より

…華厳宗の第3祖,唐の賢首大師法蔵の著作。くわしくは《華厳一乗教義分斉章》,もしくは《華厳五教章》という。《華厳経》を軸として,仏教教理を集大成し,円融(えんゆう)の立場を明らかにする。…

※「華厳五教章」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android