菱山 修三
ヒシヤマ シュウゾウ
昭和期の詩人,フランス文学者
- 生年
- 明治42(1909)年8月28日
- 没年
- 昭和42(1967)年8月7日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 本居 雷章
- 学歴〔年〕
- 東京外国語学校(現・東京外国語大学)仏語科〔昭和7年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 文芸汎論詩論賞(第4回)〔昭和14年〕「荒地」
- 経歴
- 早くから詩作をはじめ、堀口大學に師事する。昭和6年処女詩集「懸崖」を刊行。批評精神も旺盛で、17年「文芸管見」を刊行。以後「荒地」「望郷」「豊年」など多くの詩集を刊行し、戦後も「夢の女」「恐怖の時代」「不信の時代」などを刊行した。またフランス文学の翻訳も多く、ヴァレリーの詩集を多く翻訳した。没後「菱山修三全詩集」(全2巻 思潮社)が刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
菱山修三
ひしやましゅうぞう
(1909―1967)
詩人。東京に生まれる。本名本居雷章。東京外国語学校(現東京外国語大学)仏語科卒業。外語仏語文化会の縁で堀口大学に知られ『オルフェオン』に詩を発表。また逸見猶吉(へんみゆうきち)と知り『歴程』(1935)創刊の同人となる。第一詩集『懸崖(けんがい)』(1931)は「私は遅刻する。世の中の鐘がなつてしまつたあとで、私は到着する。私は既に負傷してゐる。……」(「夜明け」)のように、内省的な批評精神を散文詩形に託したもので、八冊の詩集のほか、評論集、バレリーの翻訳などがある。
[角田敏郎]
『『菱山修三全詩集』全二巻(1979・思潮社)』▽『大岡信著『菱山修三』(『現代詩鑑賞講座8』所収・1969・角川書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菱山修三 ひしやま-しゅうぞう
1909-1967 昭和時代の詩人。
明治42年8月28日生まれ。東京外国語学校(現東京外大)在学中から堀口大学に師事。バレリーの影響をうけ,昭和6年第1詩集「懸崖(けんがい)」を刊行。「歴程」創刊同人。「ヴァレリー全詩集」などの翻訳がある。昭和42年8月7日死去。57歳。東京出身。本名は本居(もとおり)雷章。詩集に「荒地」「望郷」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
菱山修三
ひしやましゅうぞう
[生]1909.8.28. 東京
[没]1967.8.7.
詩人。本名,本居雷章。東京外国語学校仏文科卒業。在学中から堀口大学に師事して堀口編集の詩誌『オルフェオン』に寄稿,その後北川冬彦の詩誌『時間』『詩・現実』に参加,処女詩集『懸崖』 (1931) で詩壇に認められた。ほかに『荒地』 (37) ,『夢の女』 (48) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
菱山 修三 (ひしやま しゅうぞう)
生年月日:1909年8月28日
昭和時代の詩人;フランス文学者
1967年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 