萩原城跡
はぎはらじようあと
滝山の山塊から西へ張出す山の尾根を階段式に削り出した山城で、南縁を上下川が流れる。本丸以下幾つかの郭からなり、本丸には井戸跡、北側斜面には数本の竪堀もみられ、山城としての規模は大きく、この地方の典型的な戦国期の城といえる。
南天山城(跡地は現吉舎町)の和智誠春が、田総氏の勢力圏との境にあたるこの地に、弟久豊に築かせたもので、久豊は在地名をとって湯谷又八郎久豊を名乗る。久豊は弘治三年(一五五七)二月の毛利氏親類衆年寄衆并家人連署起請文案(毛利家文書)には柚谷新三郎元家とあり、毛利元就以下一八名の傘連署のなかに兄誠春や一族の安田・上原両氏とともに加わっており、和智氏の有力な一族であったことが知れる。
萩原城跡
はぎはらじようあと
[現在地名]安佐北区白木町三田
安駄山の北、三篠川左岸鳥井原近くの山上にあり、「国郡志下調書出帳」に「古川ノ上山ニ有之、三田少輔七郎元実ノ本城にて能登守嫡備前守実重是に居城ス、備前守嫡六郎兵衛実正に至り、士官を辞して終に慶長年中農士に下る、依て廃城す」とある。三田氏の祖は三田新庄に東国から入部した永井氏といわれ、在地名によって三田氏を称したと伝える。毛利元春の母方の祖父はこの地に住した三田入道という。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 