デジタル大辞泉
「落し懸け」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おとし‐がけ【落懸・落掛】
- 〘 名詞 〙
- ① 床の間の上方、床柱の間に左右に渡した横木。書院窓などの同様の材をもいう。おとしがき。
- [初出の実例]「風鈴はもろこしには〈略〉又をし板のおとしがけにもかくるなり」(出典:仙伝抄(1445))
- ② 仏像を入れる厨子(ずし)などの、欄間の下に取り付けた雲形のほりもの。
- ③ 木製の火鉢の内側に、灰や火を入れるために落とし込むようにはめる、銅やブリキなど薄い金属板で作った容器。おとし。
- ④ 元祿(一六八八‐一七〇四)の頃に流行した髪形の一つ。普通より、元結(もとゆい)をもとどりの根元に近くかける。
- [初出の実例]「いまだ十六とみて十五なるべき美女の、〈略〉おとしがけのはね鬠(もとゆひ)、すかし形のさし櫛」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)八)
- ⑤ 取引所の取引員が、売買両建玉の一方だけを転売または買い戻して、片建とすること。〔取引所用語字彙(1917)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 