改訂新版 世界大百科事典 「蒙自」の意味・わかりやすい解説
蒙自 (もうじ)
Méng zì
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国、雲南(うんなん)省南東部の県級市。紅河(こうが)ハニ族イ族自治州の州政府所在地である。人口38万1007(2010)。県内を昆河線(昆明(こんめい)―河口(かこう))、蒙宝線(蒙自―宝秀(ほうしゅう))の両鉄道が通じる。元代に雲南が中国領となってから開け、蒙自千戸所が置かれ、ついで県となった。昆明から南下しベトナム国境の河口に至る街道に沿うため、交通、商業の町として発展し、1887年の清仏(しんふつ)条約により商埠地(しょうふち)として開かれた。中国第一の錫(すず)の産地箇旧(かきゅう)に隣接するため、金属加工業、ゴム、製糸工業などが発展している。ザクロの産地としても知られる。
[青木千枝子・河野通博・編集部 2017年2月16日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...