蒼頭(読み)ソウトウ

精選版 日本国語大辞典 「蒼頭」の意味・読み・例文・類語

そう‐とうサウ‥【蒼頭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 昔、中国で、兵卒が青色頭巾をかぶったところから ) 兵卒。雑兵足軽
    1. [初出の実例]「楚の陳勝が、蒼頭(サウトウ)にして大沢に起こりしに異ならず」(出典太平記(14C後)六)
    2. [その他の文献]〔戦国策‐魏策・襄王〕
  3. しもべ。召使い。下男。奴僕
    1. [初出の実例]「漢家襲封之後、慙蒼頭於黄山之雲」(出典:本朝文粋(1060頃)八・泉伝万歳声詩序〈大江以言〉)
    2. [その他の文献]〔漢書‐鮑宣伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「蒼頭」の読み・字形・画数・意味

【蒼頭】そう(さう)とう

青頭巾の兵士。〔戦国策、魏一〕今竊(ひそ)かに聞く、大王の卒、武力二十餘頭二十、奮二十、厮徒(しと)十、車六百乘、騎五千匹ありと。~越王勾踐(こうせん)~にぐることし。

字通「蒼」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む