改訂新版 世界大百科事典 「蓑虫騒動」の意味・わかりやすい解説
蓑虫騒動 (みのむしそうどう)
江戸時代において越前などで起こった打毀(うちこわし)などを伴った大規模な百姓一揆の総称で,特定の一揆をさす名称ではない。史料上では,〈百姓蓑虫出る〉〈丸岡御領内蓑虫騒立つ〉(藩政史料),〈七月廿七日夜六ッ時みのむしをこし候〉(一揆廻状),〈蓑虫徒党致すまじく〉(村法)などと表現されている。参加者が顔に墨やすすを塗り,破れ蓑や破れ笠を着けていたことから,藩側は侮蔑と恐怖をもって,百姓側は誇りと自覚をもって,それぞれ蓑虫と称したと思われる。敦賀郡を除く越前(福井県嶺北地方)では,(1)1748年(寛延1)福井城下,(2)68年(明和5)福井城下,(3)79年(安永8)丸岡藩領,(4)86年(天明6)勝山藩領,(5)1811年(文化8)勝山藩領,(6)28年(文政11)勝山藩領(他領へ波及),(7)33年(天保4)福井藩領などの一揆,打毀に蓑虫の言葉が使われ,ほとんど百姓側の勝利に終わった。
このうち(2)は参加者2万人といわれ,越前で最大のものである。直接には御用金賦課と米価騰貴を原因とするが,要求項目や裁許状の論点は,藩役人の苛政や町村役人の非違,升の容量や新規運上,徴租法を含む年貢制度全般に及んでおり,藩政と全面的に対決したものといえる。牢を破り御用商人や米屋を打ちこわし,要求の大半を承認させたが被処分者は出させず,しかも指導者と掟をもって計画的かつ組織的に行動したことが注目される。なお(2)に《北国侍要太平記》,(3)に《丸岡御領分騒動聞書》,(5)に《鰹山百姓騒動記》の記録がある。
執筆者:隼田 嘉彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報