日本歴史地名大系 「蓮性院」の解説
蓮性院
れんしよういん
[現在地名]境町若林 中ノ堂西
江戸初期に成立したと考えられる若林村之草切人為念覚(台家文書)に明徳三年(一三九二)のこととして「十一面観音堂守、宝泉坊」「阿弥陀堂守、蓮政院」とあり、十一面観音を本尊とするのは
蓮性院
れんしよういん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸初期に成立したと考えられる若林村之草切人為念覚(台家文書)に明徳三年(一三九二)のこととして「十一面観音堂守、宝泉坊」「阿弥陀堂守、蓮政院」とあり、十一面観音を本尊とするのは
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
その議会の過半数には達しないが、議席数をもっとも多くもつ政党。...