蔓梅擬(読み)ツルウメモドキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蔓梅擬」の意味・読み・例文・類語

つる‐うめもどき【蔓梅擬】

  1. 〘 名詞 〙 ニシキギ科のつる性落葉低木。本州、四国、九州、朝鮮半島、中国の山野に生え、庭木ともされる。葉は互生し、柄をもち長さ五~一〇センチメートルの円状楕円形で、先は急にとがり、縁に鈍鋸歯がある。雌雄異株。初夏葉腋から花柄を出し、一ないし十数個の緑黄色の小さな五弁花をつける。果実は径約七ミリメートルの黄褐色球形で、熟すと三裂し、黄赤色の仮種皮をかぶった種子を露出する。枝を生け花に用いる。つるもどき。《 季語・秋 》 〔大和本草(1709)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蔓梅擬」の解説

蔓梅擬 (ツルウメモドキ)

学名Celastrus orbiculatus
植物。ニシキギ科の落葉つる性植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android