デジタル大辞泉 「蔦漆」の意味・読み・例文・類語 つた‐うるし【×蔦漆】 ウルシ科の落葉性の蔓つる植物。山地にみられ、茎から気根を出して樹木などに巻きつく。葉は3枚の卵形の小葉からなる複葉で、秋に紅葉する。雌雄異株。初夏、黄緑色の小花をつける。樹液は有毒で皮膚につくとかぶれる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「蔦漆」の意味・読み・例文・類語 つた‐うるし【蔦漆】 〘 名詞 〙 ウルシ科のつる性落葉低木。各地の山地に生える。茎から気根を出して他物にからむ。葉は三個の小葉からなり、各小葉は長さ約一〇センチメートルの卵形または菱(ひし)形。初夏、葉腋(ようえき)に短い円錐花序を数本出し、ごく小さな黄緑色の五弁花を密生する。触れるとかぶれることがある。紅葉が美しいので栽植されることも多い。漢名、鉤吻。野葛。漆づた。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「蔦漆」の解説 蔦漆 (ツタウルシ) 学名:Rhus orientalis植物。ウルシ科の落葉木質つる植物,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の蔦漆の言及 【ウルシ(漆)】より …日本の特産で北海道,本州,四国,九州に分布する。3出葉を有するつる性のツタウルシR.ambigua Lavallée ex Dippel(イラスト)はサハリン,南千島,北海道,本州,四国,九州,台湾に分布する。小葉は楕円形ないし卵形で長さ5~15cm。… ※「蔦漆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by