薬師寺旧境内(読み)やくしじきゅうけいだい

国指定史跡ガイド 「薬師寺旧境内」の解説

やくしじきゅうけいだい【薬師寺旧境内】


奈良県奈良市西ノ京町にある寺院薬師寺は天武天皇の発願により、680年(天武天皇9)に飛鳥の藤原京(橿原市)の地に造営が開始され、平城京への遷都後に現在地に移転した。飛鳥の薬師寺も、本薬師寺として10世紀ごろまで存続し、その後廃絶したと考えられている。移転に際して中央に金堂、その手前に中門、背後講堂を配し、金堂の手前東西に塔を置く薬師寺式伽藍(がらん)配置が平城京においても踏襲されたが、973年(天禄4)の火災と1528年(享禄1)の兵火で多くの建物を失い、現在、奈良時代の建物は東塔を残すのみになった。その東塔と本尊の薬師三尊像が、本薬師寺から移されたものか、平城京での新造かという論争が長らくあったが、東塔はほぼ新造されたものと考えられるようになった。発掘調査が継続的に行われており、西僧坊の跡地からは僧が使っていたとみられる奈良時代や中国製の陶磁器が多数出土し、金堂周辺では創建当時の瓦を捨てた土坑や庭園的な景観を意図したと思われる河原石が集中して敷かれている地域なども検出されている。1997年(平成9)に国指定史跡になり、2008年(平成20)に追加指定があった。現在では、再建された金堂、講堂、回廊西塔が加わり、東西の塔のある姿が再現されている。1998年(平成10)には、「古都奈良の文化財」として、世界遺産に登録された。近畿日本鉄道橿原線西ノ京駅から徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android