薬師寺跡(読み)やくしじあと

日本歴史地名大系 「薬師寺跡」の解説

薬師寺跡
やくしじあと

[現在地名]大津市我孫子

かつての泉穴師いずみあなし神社参道傍ら、現穴師小学校敷地一帯にあった同社神宮寺。穴師堂ともいわれ、近年有志により穴師小学校東側に小堂が建立された。正平六年(一三五一)六月日付の穴師神宮寺寺僧等目安状案(薬師寺文書)によると、本尊薬師如来が宝亀年中(七七〇―七八一)大津おおつ浦に漂着したので草堂を設けて安置、その後漂着した巨木本堂を建立した。以後代々天皇の崇敬を得て勅願寺となり、孝謙天皇の時に一間四面の堂と釈迦三尊・多宝塔を造立、村上天皇の時薬師堂を建立、白河院は丈六の三尊と大日如来・薬師如来を修造、崇徳院の時に阿弥陀如来、二条院の時に五重塔が建てられたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む